同じラベルのリンクのリンク先が異なります
JIS 5.3 g); WCAG 13.1;
 
 
概要

Webページに、同じラベルでありながらリンク先の異なるリンクが2つ以上あります。

リンクのラベルは、リンク先のコンテンツやリンクのタイトルの代替テキストとして考えることができます。つまり、<a>と</a>の間にあるすべてのテキストであり、<a>と</a>の間にあるイメージの代替テキストであり、もし記述されていればtitle属性の値です

 
 
修正/チェック方法

できるかぎり、異なるリンク先へのリンクには異なるリンクのラベルを使うようにしてください。また、可能なときは必ず、リンク先の内容が分かるラベルにしてください。
もし、どうしてもそれが不可能な場合(例えば、Webページに並んでいる幾つかの製品に "購入" という同じリンクを繰り返し使用する必要がある場合)は、それぞれのa要素のtitle属性値で異なる説明を記述して区別が付くようにしてください。

 
 
修正/チェックのポイント

リンクの部分だけで、リンク先を正しく推測できない場合、利用者は必要なリンクを選択することが困難になります。
上肢に障害のある利用者は、リンクを選択しなおすことが困難な場合があります。

また、音声ブラウザはリンク部分のみを読み上げる機能があります。
例えば、「ここ」「こちら」など、指示代名詞だけにリンクを付けた場合、視覚に障害のある人は、正しくリンクを選択できない場合があります。

  • テキストの場合
    • 「ここ」「こちら」など、指示代名詞だけでリンク先を指定しない。
      例えば、「より詳細な情報はこちら」の文字列のうち、「こちら」ではなく、「より詳細な情報」をリンクとする。
    • 「クリック!」「click here!」など、リンク先の内容を推測できない表現は避ける。
    • リンクする範囲を広げるだけで、わかりやすくなることがある。
      例えば、「より詳細な情報はここをクリック」の文字列のうち、「ここ」だけをリンクとするのではなく、「より詳細な情報」をリンクする。
  • 画像の場合
    • 画像に表示された文字や絵文字(アイコン)は、ボタンの機能を正しく推測できるものが望ましい。

『富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 第2.0版』 © 2004 富士通株式会社

 
 
JIS関連項目

5.3 操作及び入力
g)
ハイパリンク及びボタンは,識別しやすく,操作しやすくすることが望ましい。
参考 音声ブラウザなどには,ハイパリンク部分だけを取り出して利用できる機能がある。その機能を利用するとき,ハイパリンクテキストに十分な情報が含まれていないと,ハイパリンクの区別がつかなくなることがある。

JIS X 8341-3:2004『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』(© 財団法人 日本規格協会)

 
 
解説

リンクのリンク先が異なるときは、同じリンクのラベルを使わないでください。もし、Webページで同じラベルのリンクが複数ある場合は、それらのリンク先はすべて同じであるべきです。そうして一貫性を持たせることは、アクセシビリティだけでなく、ページのデザインにも意味があります。

同じリンクのラベルがある場合は、そのリンク先は同じであると思わせます。もし、リンク先が異なると、ユーザーは驚いて混乱してしまうでしょう。多くのユーザーはWebサイトの機能に慣れていないので、ユーザーを混乱させると、他のサイトへ行ってしまうリスクが高いと考えるべきです。

さらに、スクリーンリーダーおよび音声ブラウザでは、ユーザーが別のポップアップ・ウィンドウでそのWebページにあるリンクのリストを作ることができます。各リンクは、前後の文脈がない状態で示されます。もし、同じラベルのリンクが2つあったとしたら、ユーザーはどちらもリンク先は同じであると考えるでしょう。そのユーザーは、どちらか一方のWebページあるいはオンラインサービスの存在にすら気づかないかもしれません。

 
 
JIS X 8341-3について

JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。

  • 閲覧:日本工業標準調査会(JISC)
    http://www.jisc.go.jp/
  • 購入:日本規格協会(JSA Web Store)
    http://www.webstore.jsa.or.jp/