リストがテーブルでレイアウトされています
JIS 5.2 a); WCAG 3.6;
 
 
概要

Webページで、同一のイメージが少なくとも2つ以上使われており、それらはスペーサーではなく、テーブルでレイアウトされたリスト項目(箇条書き)のビュレットとしての役割を果たしているようです。

 
 
修正/チェック方法

このWebページで使用されているイメージがリスト項目のビュレットとして使われているかどうかをチェックしてください。もし、ビュレットとして使われているのであれば、テーブルとイメージを正しいマークアップに置き換えてください。テーブルではなく、リストのタグを用いて、リストにある各項目を(li要素、あるいはdd要素とdt要素)でマークアップしてください。

番号なしリストには ul要素、番号(順序)付きリストにはol要素、定義リストにはdl要素を用いてください。リストは、例えば、ol要素内のli要素の中にul要素を用いるなどして、さまざまな方法で入れ子構造にすることができます。また、適切なCSSプロパティ(list-style)を用いて、ビュレットの記号を変更することも可能です。

より詳細な情報は、 &url_w3c_html_tech;#lists&w3c_html_tech;を参照してください。

 
 
修正/チェックのポイント

構造のための要素や属性と、表現のための要素や属性を切り分けて使用することにより、音声ブラウザなど、多様なブラウザの機能が利用できます。

また、自分で作成したスタイルシートで、ホームページを参照している利用者もいます。構造のための要素や属性を正しく使用していない場合、利用者独自のスタイルシートが正しく適用されないことがあります。

  • 以下のような、構造のためのタグは、文字表現だけの目的で用いないこと。
    • 見出し(<h1>タグから<h6>タグ)
      文字サイズの指定に使わない。
    • 引用(<q>タグ、<blockquote>タグ)
      インデントのために使わない。
    • リスト(<ul>タグ、<ol>タグ)
      インデントのために使わない。

『富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 第2.0版』 © 2004 富士通株式会社

 
 
JIS関連項目

5.2 構造及び表示スタイル
a)
ウェブコンテンツは,見出し,段落,リストなどの要素を用いて文書の構造を規定しなければならない。
参考 文書の構造は,音声ブラウザなどが利用者に適切な音声情報を提供するために不可欠な情報である。

JIS X 8341-3:2004『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』(© 財団法人 日本規格協会)

 
 
解説

コンテンツのアイテムの入れ子構造を示すために視覚的な表現(例えば、インデント)が用いられているときは、画面で二次元的な表現を見ることのできないユーザーには、そういった視覚的な表現が伝わらないということに注意してください。例えば、視覚障害や全盲のユーザー、および電話のボイスブラウザあるいは小さいPDA画面のようなノングラフィカルなブラウザを使用しているユーザー、などが挙げられます。

そのため、そのような重要な箇所には(X)HTMLの構造を示すマークアップを適切に用いることが重要なのです。スクリーンリーダーあるいは音声ブラウザのユーザーは、もしリストが正しくコーディングされていれば、入れ子構造になったリストの階層構造を把握することができます。そして、ある特定のリスト項目にダイレクトに移動することも可能になります。

もし、番号付きリストが入れ子構造になっているのであれば、リストの行頭にある番号がその入れ子構造を示す情報を持っていることを確認してください。例えば、第2階層にあたるリストの行頭には、1.1, 1.2 ... あるいは 1.a, 1.b, というような番号が付いているべきです。ユーザーは自由に移動することができるので、こういった入れ子構造を示す情報を持たせることの目的は、あるリスト項目が読み上げられたときに、可能性としては前後関係が無視されることもあるので、ユーザーがリスト全体の中でどの部分のどのリスト項目が読み上げられているのかを理解できるようにすることです。

もし、例えば、1, 2, 3,のように、リスト項目に同じ番号が複数付けられていたら、ユーザーはそれらのリスト項目が読み上げられたときに区別が付かなくなってしまうでしょう。

 
 
JIS X 8341-3について

JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。

  • 閲覧:日本工業標準調査会(JISC)
    http://www.jisc.go.jp/
  • 購入:日本規格協会(JSA Web Store)
    http://www.webstore.jsa.or.jp/