サイトマップを提供していますか?
JIS 5.2 g); WCAG 13.3;
 
 
概要

もし、サイト内でサイトマップが提供されていない場合は、サイトマップを提供して、サイト全体を通して、コンテンツがどのように構成されているのかを示してください。サイト上で提供されているアクセシビリティ機能があれば、その説明もしてください。

 
 
修正/チェック方法

サイトマップを、グラフィック、(書籍の目次のような)入れ子構造のリスト、あるいはサイト内の情報カテゴリを説明する何らかの効果的な手段を用いて提供してください。。

もし、サイトで利用できるアクセシビリティ機能(例えば、ショートカットキーなど)が説明されていれば、ユーザーは自分の使用している支援技術の設定をそれに合わせて変更することもできます。

 
 
修正/チェックのポイント

コンテンツの多い複雑なサイトの場合、サイト全体の構成がわからないと、利用者は必要な情報を探し出すことが困難になります。
例えば、サイトマップを設け、サイト全体の構造をわかりやすくしておけば、利用者は必要な情報を簡単に探すことができます。また、サイトマップのリンクを利用して、必要な情報をすぐに参照できるようになります。

  • サイトマップを用意し、各項目にリンクを設ける。さらに、トップページに、サイトマップへのリンクを設ける。
  • ページ数の少ないサイトの場合、サイトマップの代わりにページ共通のナビゲーションバーを設けてもよい。

『富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 第2.0版』 © 2004 富士通株式会社

 
 
JIS関連項目

5.2 構造及び表示スタイル
g)
閲覧しているページがウェブサイトの構造のどこに位置しているか把握できるように,階層などの構造を示した情報を提供することが望ましい。

JIS X 8341-3:2004『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』(© 財団法人 日本規格協会)

 
 
解説

サイトマップは、そのサイトの目次のようなものだと考えてください。ユーザーがサイトの構造を理解するのに威力を発揮します。

画面を見ることのできないユーザーは、訪問したページのコンテンツを最初から最後まで聞かなければならないので、サイトの全体像を把握するのにとても時間がかかってしまうことも考慮してください。画面を見ながらサイト全体をざっと見るのと比べると、かなりの時間を要します。

 
 
JIS X 8341-3について

JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。

  • 閲覧:日本工業標準調査会(JISC)
    http://www.jisc.go.jp/
  • 購入:日本規格協会(JSA Web Store)
    http://www.webstore.jsa.or.jp/