リンクのtitle属性は適切ですか? | |
JIS 5.3 g); WCAG 13.1; | |
概要
Webページにテキストリンクがあります(すなわち、a要素で囲まれたテキスト)。そのテキストリンクのラベルが簡潔でリンク先の内容が分かることを確認してください。 リンクのラベルは、その部分だけを読んでも、リンク先の内容が分かるように記述されていなければなりません。そのリンク単独でも、あるいはリンク部分の一覧の中にあっても意味のあるラベルであるべきです。また、簡潔で明解でなくてはなりません。例えば、(X)HTMLでは、"ここをクリック"、"クリック"、"こちら"、"ここ" ではなく、"バージョン 4.3 に関する情報" と記述してください。さらに、コンテンツ制作者は、リンクのラベルをより明解にするために、リンクのタイトルを提供して、そのリンク先をさらに明確にすることができます(例えば、(X)HTMLでは、title属性を用います)。 |
|
修正/チェック方法
リンクのラベルを編集して、そのリンク先をはっきりと説明してください。リンクのラベルは簡潔、かつ前後の文脈に関係なく(すなわち、Webページのすべてのリンクの一覧の中にあっても)その部分だけで明確に理解できるようにしてください。 もし、リンクのラベルが十分でなければ、リンクのタイトル(title属性)も用いてください(多くのブラウザでは、そのリンクをマウスオーバーしたときに、一時的に小さなツールチップで表示されます)。ただし、リンクのタイトルを用いる場合は、サイト上のすべてのリンクで一貫して使用するようにしてください。 |
|
修正/チェックのポイント
|
|
JIS関連項目
|
|
解説
ほとんどの支援技術は、Webページからすべてのリンク部分だけを抽出して、リンクのリストを作成することができます。この場合、リンクのラベルおよびリンクのtitle属性値にある情報から、ユーザーはそれぞれのリンク先の内容を理解できなくてはなりません。 そう考えると、"詳細" のようなリンクは、特にそのWebページで何度も繰り返して用いられている場合には、前後関係が分からないとリンクのラベルとしては不明確です。 また、リンクのラベルでは、ユーザーがそのリンク先に何があるのかを理解できるだけの十分な情報を提供すべきです。ユーザーがそのリンクをクリックする前に、そのリンク先の内容をはっきりと理解できるようにしてください。そうしないと、ユーザーは新しいページが読み込まれて表示されるのを待たされたあげく、そのページのコンテンツを読んだら全くむだだった、ということになりかねません。 特に、(ユーザーに通常のページよりも読み込みに時間がかかることを警告すべきな)とても重たいページ、あるいは特定のプラグインを必要とするページ(PDF、Flash、MS Word、など)へのリンクでは重要です。そういったリンクのラベルには、ユーザーがそのリンクを洗濯するかどうかを判断できるように、ファイルサイズ(容量)やファイル形式などの情報も含めるとよいでしょう。特にそういった但し書きがなければ、ユーザーは通常のリンクだと思って選択します。それだけに、選択してみたら重たいページだったとか、特定のプラグインを必要とするページだったとか、というのは、ユーザーに悪い印象を与えてしまいます。 |
|
JIS X 8341-3について
JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。
|