イメージが画面を点滅させていませんか?
JIS 5.8 b); WCAG 7.2;
 
 
概要

Webページに画面を点滅させる恐れのあるイメージがあります。もし、点滅させている場合は、修正するか削除するのがベストです。

 
 
修正/チェック方法

イメージが連続して点滅していて、ユーザーが自分で停止させることもできない状態(すなわち、画面上で永続的に繰り返している点滅)でないかどうかチェックしてください。

もし、点滅している場合は、そのイメージを点滅しないように修正するか、あるいは、イメージが数回点滅したら静止するようにしてください。

 
 
修正/チェックのポイント

光過敏性てんかんのある利用者は、1秒間に数回の明滅や、ストロボ光のような光量の急激な変化に対し、発作を引き起こす可能性があります。
視覚に障害がある場合や、加齢などの原因で認知力などが低下してくるような場合には、明滅や自動スクロールなど、視覚的に変化する情報は把握しにくくなります。

  • 画面全体が、1秒間に2回以上、明滅する表現は行わない。特に彩度(注1)の高い赤の明滅や、色のコントラストの強い画面の反転は避ける。
  • 画面全体を占める、しま、渦巻き、同心円などの規則的なパターン模様は使用を避ける。また、上記パターンにおける補色(注2)の配色は避ける。
  • 画面要素(文字、画像など)に、明滅や自動スクロールなどを使用することは避けることが望ましい。使用する場合は、なるべく遅くし、内容を把握しやすくするか、静止した状態での情報提供(テキストによる解説など)も行う。
  • 特に、<blink>タグ、<marquee>タグは使用しない。これらのタグはHTML4.01で規格外のため、使用しない。
  • (注1)彩度   
    鮮やかさの度合いのこと。「彩度が高い赤」は、「鮮やかな赤」を意味する。
  • (注2)補色
    「一定の割合で混ぜ合わせると光では白色光に、絵の具では灰色になる関係にある二つの色。」(「大辞林」1992年より)
    例えば、赤とシアン、緑とマゼンタなど。

『富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 第2.0版』 © 2004 富士通株式会社

 
 
JIS関連項目

5.8 速度
b)
早い周期での画面の点滅を避けなければならない。
参考 光の明滅によって光感受性発作(光源性てんかん)を誘発することがある。20 Hz の時間周波数にピークがあり,特に,赤と青とを交互に点滅することは,光感受性発作を誘発しやすい。利用者の安全性に関することであるので最大限の配慮が必要である。
例1. 画面全体が1 秒間に2 回以上明滅する表現は,行わない。特に,彩度の高い赤の明滅及びコントラストの強い画面の反転を避ける。また,光の明滅の領域は,できるだけ小範囲に留めるよう配慮するのがよい

JIS X 8341-3:2004『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』(© 財団法人 日本規格協会)

 
 
解説

イメージが画面を点滅させていて、ユーザーはその点滅を停止させることができません。

ユーザーはこの点滅を目にすると集中力を失い、Webページ上の情報を読んだり、フォームに入力したり、といった作業に集中するのがとても困難になります。

点滅していると、認知障害のあるユーザーはWebページのコンテンツに集中するのがとても大変になり、彼らに対してはずっと重大な影響を及ぼします。また、画面拡大ソフトを使用しているユーザーがページ上の一部で点滅しているテキストの部分を読むときのことを考えてみてください。この場合、拡大された画面の大部分が点滅することになります。繰り返しますが、点滅は、こういったユーザーが作業に集中するのをとても困難にするのです。

ユーザーが急いでいるときやプレッシャーを感じているときなどは、ある意味では、誰もが認知障害の状態にあるといえます。例えば、とても騒がしくて混雑した空港で、自分の後ろに長い行列ができているキオスク端末で航空券のeチケットを購入している時、たいていの人はチケットを購入することに十分に集中できないでしょう。画面上で何かを点滅させたところで、それはユーザーが購入手続きを完了させるのに何の役にも立たないのです。

 
 
JIS X 8341-3について

JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。

  • 閲覧:日本工業標準調査会(JISC)
    http://www.jisc.go.jp/
  • 購入:日本規格協会(JSA Web Store)
    http://www.webstore.jsa.or.jp/