スクリプトはアクセシブルですか? | |
JIS 5.1 b), 5.4 e); WCAG 6.2, 8.1, 9.2, 9.3; 508条 (l) | |
概要
Webページに、ページのコンテンツあるいはナビゲーションの選択肢を変化させるために用いられていて、おそらくWebページのアクセシビリティを低下させる、スクリプト、プラグイン、あるいはアプレットのようなオブジェクトがあります。 |
|
修正/チェック方法
アクセシブルではないオブジェクトとしては、以下のようなものが挙げられます。
Webページにあるオブジェクトが、Webページ上の他のテキストでは入手不可能な情報、あるいは操作の選択肢を提供していないかどうかをチェックしてください。 もし、そのスクリプトをアクセシブルにできない場合、その解決法の一つは、代替となる同等のコンテンツおよびインタラクションを提供するnoscriptタグを用いることです。 クライアントサイドのスクリプトを、同等な役割を果たすサーバサイドのスクリプトに変更することも考えてください。この場合、スクリプトがアクセシブルなWebページを生成するように、スクリプトをコーディングしなければなりません。 |
|
修正/チェックのポイント
|
|
JIS関連項目
|
|
解説
オブジェクトは、Webページの表現、コンテンツ、そしてナビゲーションの選択肢を変更することができます。もし、これらの変化が支援技術で読み上げ可能なテキストと関連付けられていなければ、そのWebページはアクセシブルではありません。例えば、テキストリンクによって選択肢を提供せずに、スクリプトを用いてWebページのメニューの選択肢を表示することは、そのWebページをアクセシブルではないものにしてしまうでしょう。 これに関連した考え方に "デバイス非依存" というのがあります。W3CのWAI(Web Accessibility Initiative)が定義しているように (http://www.w3.org/TR/WAI-WEBCONTENT/#device-independent を参照)、ユーザーが自分のニーズに応じて選択した入力および出力デバイスを使って、Webサイトを操作できなければならないという意味です。入力デバイスには、ポインティング・デバイス(マウスなど)、キーボード、点字入力デバイス、ヘッドセット装置、マイクロホン、その他があります。出力デバイスとしては、モニタ、音声合成装置、および点字ピンディスプレイなどが挙げられます。 "デバイス非依存サポート" は、ブラウザがあらゆる入出力デバイスをサポートしなければならないという意味ではありません。ブラウザは、そういったサポートされているデバイスへの入力および出力の豊富なメカニズムを提供すべきだということです。例えば、もし、ブラウザがキーボードおよびマウスの入力をサポートしていれば、ユーザーはキーボードあるいはマウスのどちらかを使ってすべての機能を操作できるはずです。 デバイス非依存のアクセスというのは、ユーザーは任意の入力(あるいは出力)デバイスでユーザーエージェントあるいはドキュメントを操作できることを指します。例えば、もし、フォームのコントロールがマウスあるいは他のポインティング・デバイスでのみ実行できるとしたら、全盲の人、音声認識入力を使用している人、あるいはキーボードのみを使用している人などは、そのフォームを利用することができないでしょう。そのフォームはマウスを使わないと利用できないので、デバイス依存の一例と言えます。 一般的に、キーボードのみによる操作が可能なWebページは、音声認識入力あるいはコマンドライン・インターフェースを用いてもアクセシブルです。 |
|
JIS X 8341-3について
JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。
|