ドキュメント間のリンク(link要素)がメタ情報で提供されていません
JIS 5.2 g); WCAG 13.2;
 
 
概要

Webページのhead要素のセクションに、このページと他のドキュメントあるいは情報との間の関係を示すlink要素がありません。

例えば、RDFを用いて、ドキュメントの作者、コンテンツの種類などを示してください。ユーザーエージェントの中には、(X)HTMLソースコードのlink要素および "rel" または "rev" 属性(例えば、rel="next"、rel="previous"、rel="index"、など)で示されているドキュメント間の関係からナビゲーション機能を生成することができるものがあります。

 
 
修正/チェック方法

head要素のセクションにlink要素を追加して、このWebページと他のドキュメントとの間の関係を示すことを検討してください。

link要素で示すことのできるドキュメント間の関係のリストは、 &url_w3c_html401;/types.html#type-links&w3c_html401;を参照してください。

 
 
JIS関連項目

5.2 構造及び表示スタイル
g)
閲覧しているページがウェブサイトの構造のどこに位置しているか把握できるように,階層などの構造を示した情報を提供することが望ましい。
例3. HTML では,head セクション内のlink 要素にindex,prev,next などのリンク型を用いて対象となるページとの関係を明示する。これによって,それに対応しているウェブブラウザでは,ウェブサイト内の移動が容易になる。

JIS X 8341-3:2004『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』(© 財団法人 日本規格協会)

 
 
解説

link要素は、ユーザーには提示されないけれどもブラウザが特定の目的で利用するリンクを定義します。そして、ブラウザが様々なかたちで処理できる情報を提供してくれます(例えば、Mozillaは特別なナビゲーションバーを表示します。また、lynxは画面内の特定の部分でこのリンクを提示します)。

一般的に、link要素は、現在のドキュメントとその他のドキュメントとの間の関係を示します。例えば、現在のHTMLドキュメントと外部CSSファイルとの関係などがそうです。その他、連続性のあるドキュメントでは、次のドキュメントおよび前のドキュメント(例えば、1つのチュートリアルでの前後の章など)を示します。

W3CのHTML 4.01の勧告文書(標準仕様)( &url_w3c_html401;struct/links.html#h-12.3&w3c_html401;)でのソースコード例:

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
   "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html>
<head>
  <title>第2章</title>

  <link rel="index" href="../index.html">
  <link rel="next"  href="Chapter3.html">
  <link rel="prev"  href="Chapter1.html">
</head>
...コンテンツが続く...

以下の例は同じ文書からの引用ですが、hreflang属性が検索エンジンのロボットにオランダ語版、ポルトガル語版、アラビア語版がどこにあるのかを伝えています。アラビア語版のところでcharset属性が用いられており、フランス語版のところではlang属性を用いてlink要素のtitle属性値がフランス語で書かれていることを示していることに注目してください。

<head>
<title>英語版マニュアル</title>
<link title="The manual in Dutch"
      type="text/html"
      rel="alternate"
      hreflang="nl"
      href="http://someplace.com/manual/dutch.html">
<link title="The manual in Portuguese"
      type="text/html"
      rel="alternate"
      hreflang="pt"
      href="http://someplace.com/manual/portuguese.html">
<link title="The manual in Arabic"
      type="text/html"
      rel="alternate"
      charset="ISO-8859-6"
      hreflang="ar"
      href="http://someplace.com/manual/arabic.html">
<link lang="fr" title="La documentation en Fran&ccedil;ais"
      type="text/html"
      rel="alternate"
      hreflang="fr"
      href="http://someplace.com/manual/french.html">
</head>

次の例は、検索エンジンのロボットに印刷用バージョンの場所を示しています。

<head>
<title>Reference manual</title>
<link media="print" title="The manual in postscript"
      type="application/postscript"
      rel="alternate"
      href="http://someplace.com/manual/postscript.ps">

</head>

そして、ドキュメント一式の1ページ目がどこにあるのかを示している例です。

<head>
<title>Reference manual -- Page 5</title>
<link rel="Start" title="The first page of the manual"
      type="text/html"
      href="http://someplace.com/manual/start.html">

</head>
 
 
JIS X 8341-3について

JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。

  • 閲覧:日本工業標準調査会(JISC)
    http://www.jisc.go.jp/
  • 購入:日本規格協会(JSA Web Store)
    http://www.webstore.jsa.or.jp/