ページタイトル(title要素)が無効です
JIS 5.2 e); WCAG 13.2;
 
 
概要

Webページに有効なページタイトルがありません。

 
 
修正/チェック方法

ページタイトルを記述するには、以下のソースコードをドキュメントの冒頭にあるhtmlタグの後に入れてください。HTMLソースコード例:

<head>
 <title>
  ページタイトル
 </title>
</head>

Dreamweaverでは、編集画面の上部にある "タイトル" のテキストフィールドにただ記述するだけでよいので、より簡単にできます。

ページタイトルを効果的にするためには、以下の条件を満たさなくてはなりません。

  • 簡潔有益な情報を提供している。
  • (X)HTMLのタグを含んでいない
  • 1つのドキュメントにつき1つだけである
 
 
修正/チェックのポイント

<title>タグの内容は、タイトルバーに表示されるだけでなく、ブラウザのブックマーク(お気に入り)への登録や、検索サイトの結果表示にも使われます。
また、音声ブラウザの利用者は、<title>タグのテキストでページの内容を把握します(音声ブラウザが、<title>タグのテキストを読み上げる)。<title>タグのテキストが不適切な場合、ページ本文の読み上げで判断しなければならず、ページの内容を把握するのに、時間がかかります。

  • <head>タグ内の<title>タグで、ページタイトルを指定する。
  • ページタイトルは、「ページ名 ― サイト名(例: アクセシビリティその1 ― FUJITSU)」などとすることが望ましい。

『富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 第2.0版』 © 2004 富士通株式会社

 
 
JIS関連項目

5.2 構造及び表示スタイル
e)
ページのタイトルには,利用者がページの内容を識別できる名称を付けなければならない。
参考 多くの音声ブラウザなどは,最初にページのタイトル情報を読み上げる。もし,タイトル情報が適切でないとき,又は無いとき,一通りページを読み上げないとそのページが目的のページかどうかの判断ができないことがある。そのため,タイトル情報は重要である。また,ページのタイトルは,ウェブブラウザのブックマークなどへの登録にも使われるため,ページの内容を表す固有の名称でないと何のページか理解できない。また,フレームを用いる場合,ウェブブラウザの画面上にフレームを構成する各ページのタイトルが表示されないことが多いので,タイトルを付け忘れないように注意する。
HTML では,head 要素の中にtitle 要素を用いてページ固有の名称をつける。さらに,マーク付けすることが望ましい。ただし,ページ固有名称は,同じにならないようにする。同じページ固有名称になりがちなものには,補足情報を提供して分かりやすくする。

JIS X 8341-3:2004『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』(© 財団法人 日本規格協会)

 
 
解説

title要素は、以下におけるドキュメントのタイトルを定義します。

  • ブラウザのウィンドウ
  • 音声ブラウザ
  • お気に入り(ブックマーク)リスト
  • 履歴
  • 検索結果ページのリスト

ページタイトルが内容的に不十分だったり、あるいはなかったりすると、ユーザーがブラウザのウィンドウを識別する、前後の文脈を理解する、ブックマークや検索結果のリストから選ぶ、といったあらゆるシチュエーションにおいて、そのWebページを理解しづらくなります。
ページタイトルはユーザーに対して最初に提供される情報であり、そのWebページによる新しい文脈を明確にするものなので、支援技術を使用しているときにはよく問題となります。

効果的なページタイトルにするには、簡潔有益な情報を提供すべきです(すなわち、そのWebページの内容を十分に説明すべきです)。

title要素のコンテンツには、ブラウザが解釈できないので、(X)HTMLタグを記述してはいけません(ユーザーエージェントを混乱させます)。

そして、Webページのページタイトルは1つだけにしてください。もし、2つ以上あると、そのうちのどれか1つしかブラウザに解釈されません。

また、スクリーンリーダーがフレームのWebページを読み上げるときには、(frmae要素のtitle属性だけでなく、)フレーム内のWebページのページタイトルも読み上げることに注意してください。そのため、フレーム内のWebページのタイトルがきちんと意味のある内容で記述されていることが重要です。

 
 
JIS X 8341-3について

JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。

  • 閲覧:日本工業標準調査会(JISC)
    http://www.jisc.go.jp/
  • 購入:日本規格協会(JSA Web Store)
    http://www.webstore.jsa.or.jp/